「アドセンスの審査、なかなか通らない…」
「審査に時間がかかって不安…」
そんな悩みを持つ方へ向けて、1年半放置したブログでアドセンスに合格できた私の実体験とともに、合格までの道のりと審査のリアルな様子をお伝えします。
アドセンス審査に再挑戦!1年半放置でも合格できた理由
2023年8月に一度アドセンス審査に落ちた私のブログは、その後約1年半更新を止めていました。
しかし、2025年2月末に再申請、そして3月21日に合格通知を受け取りました。
再申請時の状態は以下のとおりです:
- 公開記事数:46記事
- 再開後に追加した記事数:27記事
- アフィリエイトリンクあり(2,3記事くらい)
- 内部・外部リンクあり
- カテゴリ数:6つ(すべて2記事以上)
「放置ブログでもアドセンスに通る」という事実は、現在審査中の方にとって大きな希望になるのではないでしょうか。
アドセンス審査の期間はどれくらい?実際の体験談
2025年の今回の審査では、申請から合格までに21日(3週間)かかりました。
2023年のときは最長でも2週間以内に結果が来ていたので、今回は少し長めに感じました。
なぜ審査に時間がかかるのか?
調べたところ、現在のアドセンス審査は「自動チェック→人の目による確認」の2段階で行われているという説があります。
PVが非常に多いサイトは優先されることもあるようですが、PV数が少なくても時間はかかるだけで合格できるというのが今回の結論です。
なぜアドセンス審査に通らないのか?よくある原因と対策
私が不合格だった2023年と合格した2025年を比べて、明らかに改善した点をまとめました。
不合格時(2023) | 合格時(2025) |
---|---|
記事数20未満 | 記事数46本 |
カテゴリ細分化 | カテゴリ統一+整理 |
アフィリエイトなし(最初あったが最後消した) | アフィリエイトあり(適切に配置) |
PV不明 | 1日20PV前後(直近7日195PV) |
デザインほぼ初期のまま | デザイン修正あり |
これらを踏まえると、以下のような理由で**「アドセンス審査に通らない」ことがある**と考えられます。
- 記事の質や構成が不十分
- カテゴリや内部リンクが整理されていない
- 内容が読者の役に立たない(Googleのポリシーに準拠していない)
- プライバシーポリシーや問い合わせフォームがない
アドセンス合格後、収益化はどうなる?リアルなPVと収益の話
アドセンスに合格したからといって、すぐに大きな収益が発生するわけではありません。
私のブログの現在の状況は、
- 1日あたりのPV:20~30前後
- 直近7日間の合計PV:195
- 収益はこれから
ですが、ここから積み上げていくことが可能です。
重要なのは「合格=スタートライン」であるという認識です。
2025年アドセンス審査に合格するためにやったことまとめ
-
過去記事の7割をリライト
→ 情報の更新と読みやすさの改善 -
カテゴリの再構成
→ 細かすぎるカテゴリを整理し、「困ること」などに統合 -
新しいカテゴリ追加
→ 最低2記事ずつ投稿し、全体6カテゴリに -
内部リンクと外部リンクの最適化
→ 関連性を高めるためのリンク構造設計 -
ブログデザインの見直し
→ 可読性・導線改善(見た目より中身重視)
アドセンス審査によくある疑問に体験から答えます
Q1. アフィリエイトリンクがあるとアドセンス審査に通らない?
👉 **問題ありませんでした。**常識的な範囲で設置していればOKです。
Q2. PV数は関係ある?
👉 直近7日間で195PV(1日20PV前後)しかありませんでした。それでも合格。つまりPVは関係なし。ただし、極端に多い場合は審査が早くなる傾向があるようです。
Q3. 更新が1年以上止まっていても合格できる?
👉 **できます!**私のように再開後しっかり内容を整えれば、過去の停止は問題になりませんでした。
まとめ:アドセンス審査には「焦らず、丁寧に」が合格への近道
アドセンスの審査に落ち続けて悩む方も多いと思いますが、重要なのは改善と継続、そしてあきらめないこと。
- 放置していたブログでも合格できる
- アフィリエイトリンクがあってもOK
- 少ないPVでも審査に通る
記事数を増やすことも大切ですが、それ以上に質の高い記事・わかりやすいカテゴリ構成・適切な内部リンクの工夫が合否を分けるポイントだと感じました。
これからアドセンスに再挑戦しようとしている方、あきらめずに一歩ずつ改善していけば、必ず道は開けます!
コメント